1. HOME
  2. 仏教コラム
  3. 御布施の表書

御布施の表書

 浄土真宗の仏事における金封(水引)のお供えを、御布施といいます。御布施は”報謝の念から如来さまに捧げるもの”です。

葬儀や法事などで施主(喪主)が僧侶に差し出す金封には「御布施」と書きます。「御布施」以外の、例えば「御礼」「御経料」「読経料」などは、如来さまに捧げる趣旨から言って、ふさわしくありません。繰り返しになりますが、御布施はお経への謝礼、その代金ではないのです。

次に、他家の葬儀や法事に参列する場合です。「御霊前(ごれいぜん)」と書かれる方がおられますが、「故人の”霊”に供える」というのは浄土真宗の教えにはあいません。如来さまに供えるのですから「御仏前」と書きます。

ほかに「御供」「御香典」「御香資(ごこうし)」などが使われています。香典や香資は「香を求めるための代金」という意味で、昔は、お供えといえばお香だったのでしょう。

お寺にお参りした時には、「御布施」「御供」「御仏前(ごぶつぜん)」と書きます。
また「志(こころざし)」と書いても結構です。 なお、水引の色は、葬儀、中陰など悲しみの時は黒または黄、入仏法要や報恩講など慶びの時は赤、その他の時は黄が一般的です。

<ポイント>

・僧侶に差し出すときは「御布施」
・「御経料」「読経料」はダメ。
・ 「御霊前」ではなく「御仏前」

 

関連記事